- 焼き鯖の香味ごはん
- だし汁
- 大根と厚揚げの煮物
- 牛乳

毎月24日は和食の日です!
私たち日本人が昔から食べてきた『和食』は、栄養バランスがよく、健康的な食事として今世界中から注目されています。
そんな和食の基本となるのが、“だし”です。
普段の給食でも、いろいろな料理にだしを使って料理のおいしさを引き上げています。
今日はそのだしを味わってもらう献立にしてみました。
昆布とさば節でとっただし汁をごはんにかけて食べてもらメニューです。
まずは、だし汁をひと口飲んで、だしの味を感じてからごはんにかけて食べてみてくださいね!
焼いたさばを一度手でほぐして、青じそ、ごま、甘酢生姜、たくあんと一緒にごはんに混ぜていきます♪

湯気がもくもく…

さば節と昆布でとった上品なだし汁✨
薄口しょうゆと塩でシンプルに味付け♪

こちらは人気の煮物!

冷めないようにとろみをつけます✨

運動会の練習で疲れた体にもスルスル入りますね!

4年生のごはんバットのふたを開けたら、ハートが💛💛
ごはんアートですね(笑)

