• ひじきごはん
  • 秋田名物♪きりたんぽ汁
  • りんご
  • 牛乳

今日は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」でした!

きりたんぽ汁は、秋田県北部の郷土料理です。

きりたんぽは、昔、きこりが山で仕事をする時に、お弁当の残りごはんを長い棒に巻きつけて、たき火で焼いて食べたことが始まりだと言われています。

今では、おもてなし料理として親しまれています。

初めてきりたんぽを食べた子も多かったようで、「ちくわだと思ったら、お米の粒が出てきたー!」なんていいながらワイワイ食べていました(笑)

初めてのきりたんぽ、おいしく食べてくれていたらうれしいです♪

 

 

きりたんぽを入れ、少し煮込んでやわらかくなったところで…

せりを入れて仕上げます♪

 

教室では「この竹輪みたいなのがきりたんぽ~??」なんて言いながら上手に配っていました。

4年生の教室、ごはんが空っぽ!!

少し残っていた米粒や人参もきれいに♪

空っぽの食缶を見ると、やっぱりうれしい!!