四小は、今週イングリッシュウィークです。

イングリッシュウィークは児童の外国語に触れる機会の創出をねらって、東京都教育委員会が推進している事業です。1名の外国人講師が学級担任等が進行する授業に児童と共に参加する中で、英語によるコミュニケーションの機会をつくっていきます。

3年2組では、図工の水彩絵の具を使った授業を外国人講師が一緒に行っていました。色や塗り方などわかる範囲で子供たちは英語を発しながら色塗りをしていました。担任も明るく英語を発していました。

 

4年3組では、ローマ字の授業をしていました。子供たちはローマ字で物の名前や自分の名前を書いて、外国人講師に読んでもらっていました。自分の名前を書いた児童は名前の紹介から挨拶に発展していました。自分の書いたローマ字が伝わると嬉しいものです。

1年3組では、音楽の授業を一緒にしていました。タンバリンや鈴を子供たちと演奏していました。

そのほか写真はないですが、体育のマット運動を行う学級や委員会活動を一緒に行う場面もありました。

ジョン先生の明るい人柄と、「グッド イングリッシュ!」と褒められるのが嬉しくて子供たちは楽しそうに話しかけています。子供たちにはあと2日四小でたくさんのふれあいを楽しんでもらいたいです。

ちなみに、今週は、朝と帰りの音楽は英語の歌です。